こんにちは、ぽんずです。
ついこの前「あけましておめでとう」って言ってたと思ったら、もう年末・・・嘘だろ・・・・。
恥ずかしながら齢40を超えて初めておせちを手作りしてみようとおもっているぽんずですが、スケジュール感が全く分かりません。
何をいつから始めたらいいのかも、傷みにくい保存方法も、全然わからない。
何ならおせちを手作りするためのお手軽キットみたいなものはないものか・・・。
そこで今日は「おせち手作りのスケジュール解説!保存方法や手作りキットもご紹介!」として、初のおせち作りにむけて勉強していきたいと思います!
おせち手作りのスケジュール
冬といえば、お正月✌️
毎年恒例、実家で年越しからの、親族が集まってお寿司と手作りおせちを食べる元旦。
私は母の手伝いでのんびり出来ないし、食事会もそんなに盛り上がるわけじゃないけど、年々ありがたみが増し増し。同じメンバーで集合できるって、幸せなんだと思うわ😍#お正月 #おせち料理— 朱莉@季節を感じたいOLのつぶやきアカウント (@shikiakariol) December 11, 2022
今年こそ手作りおせちに挑戦だー!と気合を入れたはいいけれど、何をどこからどうしたらいいかさっぱりわからない・・・。
そこで、おせち作りのスケジュールをまとめてみました!
12月第4週までにやっておくこと
長男が「冬休み楽しみ、クリスマスもお正月もあるし、ご馳走が食べられる」と言う。
今年こそおせちを注文しようかと思ってたけど、やっぱり手作りしよう。
マンネリ化してきたので、新しいメニューに挑戦しようかな。
そう思って大きい本屋におせち料理本を探しに行ったけど、1冊も無かった。1冊も。— 断酒日記 (@kibitaki_kawaii) November 18, 2022
今年2022年でいうなら、ちょうどクリスマス頃までには、次の事を済ませておきましょう。
おせちは何となくの定番はあっても、よく見ると各家庭ごとにメニューが違いますよね。
うちはこれ!というメニューを決めておきましょう。
・お重に詰めるための仕切りやアルミホイルなどの準備
お重の大きさや形状によってこちらも様々だと思います。
一生懸命作ったおせちを、詰める段階でつまずくことの無いようにしっかり準備しておかなきゃですね。
・調味料や日持ちする食材の購入
葉物野菜や生ものは後回しにして、根菜類や数の子などの日持ちするものはここらへんで準備しておくと後が楽です。
おせち手作りの順番は?
今年こそおせち作ろうと思ってる🥹おばあちゃんがずっと作ってたけど、お母さんが作らなくなって、私も作らなくなったらおせち文化が途絶える🥹今から何をどうやって作るか考えよ。腰が重いので本当は仲間内で集まってやりたい🥹
— awaya (@awaya18) December 2, 2022
おせち料理は、とにかく品数が多い!
順番をしっかり把握して闘い(?)に臨まないと、間に合わなかったり正月まで日持ちしなかったりしたら残念すぎますよね。
まず、おせち料理で日持ちする順番を覚えておきましょう。
基本はこの順番。
ただ、これを一個一個やっていったのでは時間が足りないので、同時進行で下処理などをしていくことになります。

そこがおせち料理の一番大変なところ・・・・。
それでは、詳しいスケジュールを解説していきます!
おせち作りのスケジュール詳細解説!
今日でお正月気分も終わりなので
美味しかったものを残しておこう。家族で迎えた新年の楽しい思い出が、年始早々の灰色のニュースで塗り潰されないように。
まずは両親手作りのおせち料理。
右は、父が毎年書くおせちスケジュール表。 pic.twitter.com/YpXlndVP8m
— kiki (@snowYK20J) January 6, 2021
では、年の瀬の怒涛のおせち作りスケジュールを解説していきます!
12月28日(仕事納め)
この日に仕事が終わって、明日から冬休みだ!わー---!!!という方が多いと思います。
28日にはそんなにがっつり調理に取り組む時間もないと思うので、おうちに帰ったら最終的に買い出しに行かなきゃいけないものの洗い出しと、黒豆を戻すくらいにしておきましょう。
頑張りすぎると息切れしちゃうから・・・。
12月29日
まず、最終的な買い出しを済ませましょう。
事前に準備するわけにいかない生鮮食品や、今日からのお酒!!←大事
買い出しが終わったら、早速おせち作り開始。
・数の子の塩抜き
・昆布を戻す
・田作りを作る
・紅白なますなどの酢の物を作る
・筑前煮の具材を切る(飾り切りの場合)
12月30日
この日は煮物を中心に作っていきます。
・昆布巻きを作る
・数の子の漬け汁を作って漬ける
・栗きんとんをつくる
・黒豆を煮返す
12月31日(大晦日)
いよいよおせち作りも大詰め。
夜はみんなと一緒にテレビ見ながらのんびりしたいから、朝から頑張っていきましょう!
・伊達巻を焼く
・ロールチキンを作る
・ぶりを焼く
手作りおせちの保存方法&お手軽キットご紹介
おせち料理は、本来は歳神様への供え物でしたが、今では三が日を台所仕事から離れるための保存食としての意味合いを持つようになりました。
おせち料理には家内安全無病息災など願いが込められています。— やすこ@『フォロバ100%』ジャニーズ、生活・安価、大好き。 (@IztmT5Q451mZDZK) December 11, 2022
せっかく頑張って手作りしたおせち、すぐに悪くなってしまったら悲しいですよね。
そこで、おせちの正しい保存方法や、少しでもおせち作りを楽にできるキットはないものか、調べてみました!
おせちの保存方法
朝から盛大に凹む
おせちは1/2までにほぼ消費出来て
残すは黒豆だけだった…
余った黒豆、蒸しパンにでもしよっかな~?なんて呑気に構えてたら
カビはえてたー!
甘さ控え目にする為に砂糖減らしたのが悪かったのか、保存方法悪かったのか
(´;ω;`)うぅ— 春夏秋冬(ひととせ (@Mondschein_Odin) January 4, 2021
まず、作り終えたおせちはよく洗って消毒したタッパーなどの保存容器にいれておきましょう。
昭和の時代はおせちを台所に常温で保存してあることも珍しくはありませんでしたが、今は住宅事情が全然違います。
家の中全体が、ある程度暖かく保たれていますよね。
おせちを保存するのは10℃以下の涼しいところがおすすめ。
外の気温が低いから、外に出しておけばOKという事もありますが、凍ってしまったら風味が悪くなるものも。
できれば冷蔵庫にしまうのが一番です。
そして、その日一日分をお重に詰め替えて食べるようにしましょう。
作りすぎたおせちを長持ちさせるには?
おせち作りの記録③昆布巻き「不老長寿」|意外と時間かかる|冷凍保存30日#おせち料理 #おせち #つくりおき #自炊記録 #newyeardishes pic.twitter.com/245ns2ieAk
— Koyama_Tasuku (@koyamatasuku) December 8, 2022
年に一度しか作らないおせち、量の計算が難しそうですよね。
作りすぎた場合、どうしたらいいものか・・・。
冷凍保存ができるものできないものを調べました!
・昆布巻き
・豚の角煮
・伊達巻き
・黒豆の煮物
・紅白なます
・えびのうま煮
・八幡巻き
・たたきごぼう
・数の子
・焼き物
・かまぼこ
おせち手作りのためのキットをご紹介
お安く手軽に甘ったる過ぎない栗きんとんを作る方法。(´ー`)
栗の甘露煮(業スー190円)
焼き芋(ドンキ149円)使うのは半分くらい1.焼き芋の皮を剥いて潰す(スパチュラで余裕!)
2.甘露煮のシロップを入れて自分好みの味にする
3.栗を入れて完成#おせち #栗きんとん #手作り #お手軽 pic.twitter.com/oFx67IsFTr— 上原かずみ (@tomoakisan) December 30, 2020
おせちを手作りするために、何か少しでも楽できるものはないものか・・・・探してみました。
おせち野菜セット
まずはこちら。
朝ごはん本舗さんがこだわって選んだおせち用野菜のセット。
色んな野菜を少量づつ買い集めるのって意外と大変ですよね。
届けてくれれば、買いに行く手間が省けます。
松前漬け手作りキット
そしてお正月に欠かせない松前漬けの手作りキット。
買っちゃったほうが早い。とも思うけれど、手軽に手作りしてみたいという時にはもってこいですね。
昆布 松前漬け 手作りセット メール便 送料無料 おせち 国産昆布 国産するめいか タレ付き
今はおせちも購入するほうがメジャーになりつつあるので、手作りキットはあまり存在しないようですが、少しでも楽に手作りを楽しめるといいですね♪
まとめ
あー!
もうすぐ美味しいご飯が…
あと半月くらいだ、、、、ステーキ お寿司 カニ すき焼き おせち お雑煮
お肉 ラーメン ……全部手作りなのがミソ💓💞
最高に楽しみだあ
体重は5kg増加予定です
— ことね (@kotonyan__09_01) December 12, 2022
今日は「おせち手作りのスケジュール解説!保存方法や手作りキットもご紹介!」としてここからのおせち作りのスケジュールを解説しましたが、みなさんスケジュール感つかめましたか?
私はいかんせん初めてなもので、これからイメトレに入ります!笑
おせちの手作りキットなども駆使して、おいしいおせちを作れますように・・・!
そうやってせっかく苦労して手作りしたおせちなんだから、10℃以下での保存方法をしっかり守って、お正月の間楽しめますように・・・!!
師匠も走るほど忙しい師走。
あっという間に年末がやってきます。
イメトレして、スムーズにおせちを調理できるようにしていきましょう!!